そば粉が決め手!今年の年越しそばは家族みんなで手打ちそば。


今日は、奥深い手打ちそばについて説明しようと思います。
コロナの影響などで、家にいる時間が増えた方も多いのではないでしょうか?
家での時間が増えると普段、仕事、仕事と頑張っている方は、家でじっとしていることが辛くなったりしませんか?
そんな、あなたにおすすめなのが「手打ちそば」などいかがでしょうか?
本格的に始めたい方、手打ちのイメージがイマイチの方
↓ ↓ ↓
そば打ち初心者でもわかる!手順を理解すればそば通の仲間入り。《準備編》
料理やDIYが好きな方は、きっとハマるはずです。
いきなり、本格的な道具を揃える必要もありません。
美味しいそば粉と打ち粉(更科粉(そば粉))があれば、何とかなります。
例えば、、コネ鉢の代わりにボウル。
ちょっと大きめのまな板と、普通の包丁。
1番代用に困るのが麺棒ですが、、
ちょっと太めの棒。もしくはボール状のそば玉を伸ばせる何かがあれば大丈夫!
まずは、形からということで一式そろえてみるのもいいでしょう。
そば粉の投入量はまな板の大きさや、1回あたりの食数などによって仕込むそば粉の量を調整すればいいのです。
1食当り、打ちあがりの状態で120~150g
茹でるとお湯を吸い込むので、約1.2倍くらいでしょうか。
つくり方といえば、そば粉の半分の量の水を少しずつ加え、しっかり全体をコネコネしてコシを与え、
(500gのそば粉であれば、250CCの水を加えます。)
耳たぶくらいの硬さになったら、平たく伸ばして、同じ厚さ、同じ幅で切る!
難しいけど、
バラバラでもOK!
麺の形や大きさがそろっていると、ゆで時間を合わせやすいのですが、
細かったり、太かったりすると、同じ鍋の中で、ゆで上がり時間がバラバラに。
細い麺はゆで上がっているのに、太い麺はゆで上がっていない…など。
そこは、お好みで調整してください。
たぶん、その出来上がった手打ちそば、世界で一番美味しいそばのはずです。
私も、初めて作った手打ちそばの味は未だ忘れません。
ぜひ、トライしてみてはいかがでしょうか?
初心者の方でも扱いやすいそば粉はこちら。
島根県産そば粉と北海道産小麦粉を合わせた8割そば粉と打ち粉がセットになった
手打ちそばセット
ご注文を受けてから挽き始めるので風味満点。
そばの三たて
・挽きたて
・打ちたて
・湯がきたて
をおたのしみください。