自分好みのそば粉の割合は何割ですか?

こんにちは。
出雲そばの本田商店です。
いつも当店をご利用頂きありがとうございます♪
今日は「自分好みのそば粉の配合は何割ですか?」
という知っているようであまりわかっていない、ここでしか味わえないWEB限定商品をご紹介します。
一般的にはそば粉は配合が多い方が美味しいと言われていますよね?
私もスーパーの売り場や、特産品の販売会など、売り場に立ち、弊社商品の試食販売やPRを行ってきました。
そして何度も感じた、
「あれれ???」。です。
そばの試食販売をしていると、お客様から聞かれる1番の質問は
「美味しいね!これ、何割そば?」です。
弊社では、三割そばから十割そばまで製造を行っているので、その時の販売商品によって答えは違ってくるのですが、試食を行なっていただいた後、
すぐには答えず、
「何割そばだと思われますか?」と
質問を返すと、様々な答えが返ってきます。
お客様からの答えを聞いたのち、正解を言うと、(例えば販売アイテムが十割以外のそばとします)
「なんだ、、十割じゃないのか・・」
「やっぱりそばは、十割じゃないと・・」
などなど・・・
ここで、出雲そばの特徴をご説明します。
出雲そばは、長野県の戸隠そば、岩手県のわんこそばと並び、日本三大そばの一つに数えられています。
その特徴の一つに、製粉方法があります。
通常、そば粉は、そば殻を取り除きそばの実の中心部分から一番粉、外側につれ二番粉から三番粉までわけられ、各そば粉の配合とつなぎになる小麦粉とを合わせそばにします。
下記表参照
1番粉
内層粉 |
2番粉
中層粉 |
3番粉
表層粉 |
|
食感 | つるつる | ⇒ | もそもそ |
色 | 白さ | ⇒ | 黒さ |
風味 | 弱 | ⇒ | 強 |
更科そばは一番粉とつなぎになる小麦粉とを合わせるため、色が白く、つるつるした食感でのど越しが良いそばに仕上がります。
出雲そばは、そばの実をそば殻の付いたままの状態で製粉を行い、「挽きぐるみ製法」や「一本挽き」などと呼ばれる製粉方法でそばの実を丸々製粉します。
挽き上がったそば粉には「ホシ」とよばれる小さなそば殻も見受けられます。
出来上がった出雲そばは、色が濃く、野趣あふれる風味が特徴となり、一度食べたら忘れられない味といわれています。
ここで、本題に戻ります。
そばは、そば粉100%の十割そばもありますが、そば粉だけだとつながりが悪いため切れやすく、多くはつなぎに小麦粉を配合します。
このそば粉と小麦粉の配合の割合でも、風味や食感が違ってきます。
まさに、このそば粉の種類と、小麦粉の配合割合が好みということになります。
そして、本日のおすすめ商品は、
ありそうでなかった、そばのお試しセット。
そば粉と小麦粉の配合の違いが試せる、お試しセットとなっています。
製粉から製麺まで一貫して行う本田商店だから可能なセットと言っても過言ではありません。
さらに、そば粉も小麦粉も全て国産原料を使用しているため、安心してお召し上がりいただけます。
国内自給率わすか25%のそばと、さらに少ない15%の国産小麦粉を使い、弊社独自の冷風乾燥を行うことで、そばの風味をしっかり残した商品に仕上がっています。
三割そばの食感と、十割そばの風味をぜひ、お試しください。
一番口に合うのは三割そば・・なんてこともあるかもしれませんよ。
なお、なくなり次第、終了とさせていただきます。
好評につき、延長決定!
セット購入でなんと、「送料無料!」
内容量:(各180g×1P)×4種