節分にそばを食べるのはなぜ?その理由とは?

2月3日はそばを食べる日!?節分そばとは?
日本のさまざまな行事と密接に結びつくそば。
大晦日に食べる「年越しそば」をはじめ、引っ越しの際には「引っ越しそば」をいただくなど、そばを食べることは区切りのひとつになっています。
そんなそば食の中でも、節分に食べる「節分そば」はご存知でしょうか?
節分そばとは?
結論から先にお伝えすると、節分そばとはじつは年越しそばのことです。
年越しそばといえば、現代では12月31日に食べるものですが、じつはこの日に食べるそばを年越しそばと言っていた歴史は、それほど長くないよう。
江戸時代後期頃までは、季節の変わり目である節分にそばを食べるのが一般的だったとのことです。
というのも、節分とは立春の前日であり大寒の最終日。
冬から春へと季節が変わる節目の日でもあります。
春から新しい1年が始まるという考えを基に、節分が本当の年越しと謳われていた時期が長く続き、それゆえ節分に食べるそばが「年越しそば」であったということです。
節分そばはいつ食べるべき?
現代の年越しそばは、年を越す前に食べるのが一般的ですが、節分そばもそれと同じで2月3日の節分の日中に食べれば良いとのこと。
とくに時間などは決まっておらず、昼でも夜でも問題ないようです。
また具材もとくに決まりはなく、好きな具材をトッピングすればOK。
年越しそばらしく、えびの天ぷらをトッピングして豪華に盛り付けるのもいいですね。
もちろんシンプルなかけそばやざるそばでも大丈夫。
大寒の日ですから寒いことを考慮して、温かいそばにすれば胃にもやさしそうです。
節分そばを食べるべき理由
節分そばには季節の変わり目を祝ったり、旧年をねぎらったりする意味を持つので、食べる意味合いは年越しそばとそう変わりないようです。
いくつかピックアップしてみましょう。
■旧年の厄を断ち切る
そばはグルテンが生成されないので、長く伸ばすと切れやすい食べ物です。
というわけで、旧年に起こった災いや厄を”切る”という意味にかけています。
■細く長く人生を過ごす
そばはもともと麺状ではなく塊状のそばがきとして食べられるのが一般的でした。
そこから細長く仕立てたそば切りが誕生し、そばといえば細くて長いものという認識へと変化。
そんなそばと人生を掛け合わせ、そば(切り)のように、細くて長い人生を歩もうという願いが込められます。
■魔除けとして
そばの実は三角錐のような、独特な形をしています。
昔から三角形には魔除けの力があると言われており、そばの実も縁起物として重宝されていたようです。
新しい季節の到来とともに邪気を追い払い、健やかに過ごしたいという意味が込められています。
現代ではほとんど聞かれなくなった「節分そば」ですが、江戸時代に倣ってそばを食べるのも気分が変わっていいものです。
今では、節分にそばを食べるという風習も少なくなってきましたが、恵方巻きとともにそばを食べて、新しい季節の幕開けをすてきに彩りたいものですね。
本田商店の節分そば
地元の神社でご祈念していただきました。
あったかほっこり「にしんそば」
甘辛く炊いたにしんがクセになります。
詳しくはコチラ↓↓↓