美味しい蕎麦のゆで方

こんにちは。
今日は、よく聞かれる質問の一つ。
そばのゆで方について説明します。
「そばのゆで方」と一言で言っても色々な種類がありますよね。
すでに茹でてあり温めるだけの「ゆでそば」
つるつるした食感が特徴の「干しそば(乾麺)」
本格志向の方に好まれる「なまそば」や「半生そば」など様々です。
あくまでも、各そばメーカーが推奨する、パッケージに記載されているゆで時間や
調理方法を守ってくださいね。
これから、書かれているゆで方については、一般的なゆで方です。
本田商店のそばなら美味しくゆで上げること、間違いなしです。
では、さっそく始めましょう!
【1:準備する】
- 大きな鍋
- ボウル、ざる
- 氷水(ボウルで冷やしておきます)
- つゆ
- 具材など(調理に必要なモノ)
※メーカーによってゆで方が異なります。指示に従って調理してください。
「本田家に代々伝わる特製そばつゆのレシピを公開!創業百余年の歴史と伝統」はこちらから
【2:お湯を沸かす】
大きな鍋で、お湯をグラグラ沸騰させます。(中~強火)
※必ず沸騰したところに「そば」をほぐしながら入れてください。
(やけどに注意)
【3:ゆでる】
はしで軽くほぐします。
かき混ぜすぎると麺切れの原因にもなります。お湯の対流で茹でるようにします。(中~強火)
吹きこぼれないよう火力で調整します。
※差し水はしないでください。(お湯の温度は下げない。)
お好みではありますが、「ゆで時間〇〇分」と書かれている推奨ゆで時間よりも、約30秒~1分長めに茹で、この後に続くすすぎで、氷水を使った方が、そばの角が立ちのど越し、食感が良くなります。
一番やってはいけないことは、芯までゆであがっていないこと。
お湯が沸騰していないところにそばを入れたり、鍋にたくさんのそばを入れ、お湯の温度が一気に下がってしまったり・・原因は様々。
長めに茹でるのも、芯までしっかり火を通す為なのです。
【4:すすぐ】
時間になったらそばをざる又は箸ですくい上げ、手早く流水ですすぎます。
※お湯は残します。
ざるそば⇒5に進む。
かけそば⇒7に進む。
【5:しめる(けしょうみず)】
さらに「氷水」でしめる事で角が立ち、コシや口当たりが大きく変わってきます。
【6:ざるそば】
ざるなど、器に盛付けお好みの薬味とつゆでお召し上がりください。
本田屋特製のそばつゆも絶品です。
【7:かけそば】
流水ですすぎ、ぬめりを取ったそばをゆで湯の中に入れ温めます。
温まったそばをどんぶり又は器に入れ、お好みのつゆと薬味でお召し上がりください。
【8:そば湯を愉しむ】
保存料(酒精、pH調整剤、食酢)を使わない、本田屋のそばは、そば湯もお召し上がりいただけます。
※塩味を確認しながら、そばつゆや焼酎でお楽しみください。
いかがでしょうか?
「ゆでそば」にこのゆで方は当てはまらないかもしれませんが、
「生蕎麦」や「干しそば」にお試しください。